CMYKとRGBの違い
昇華転写にてプリント印刷した衣装を製作する場合に、よくお客様からご要望をいただくのが、「この画像と同じ色にしてください」と画像を送ってくださる場合があります。
それがRGBカラーデータだったりします。
昇華転写のデータは最終的にCMYKにしなくてはいけないので、まずはいただいた画像のCMYKデータを作ることになります。
そこでご説明したいのが、下の画像のパソコンモニターの中はRGBカラー、キーボードの上にある布にプリントされた色はCMYKカラーということです。
ではそもそもRGBカラーとは何なのか?
RGBとは光の三原色のことをいいます。
R(赤) G(緑) B(青)のことです。
PCのモニターで見る画像はこのRGBカラーで色が表現されています。
光の三原色と呼ばれるだけあり、まさに「光の色」なんですね。
これらは混ぜれば混ぜるほど色が明るくなり、白色に近づいていくため『加法混色』と言われています。
3色を混ぜると真ん中は白になります。
パソコンなどで見る色がRGBとなります。
逆にCMYカラーとは?
色料の三原色をいいます。
C(シアン) M(マゼンタ) Y(イエロー)のことです。
私たちがよく目にする印刷物などは、全てこのCMYK(黒を含む)で成り立っています。
光の色ではなく、顔料・染料等で塗られる現実の色味です。
これらは混ぜれば混ぜるほど色が暗くなり、理論上は黒色に近づいていくため『減法混色』と言われています。
このようにRGBとCMYKでは、再現できる色の領域(色空間・カラースペース)が異なります。
RGBでは再現可能であってもCMYKでは再現できない領域というのがあります。
私が昇華転写データを製作する上で、最もCMYKで表現が難しい色は、鮮やかな江戸紫と薄く輝くような水色です。
この色は、PC上のRGBでは簡単に表現できます。
が、CMYKでは作り出すのが難しい色です。
なので、お客様からもこのような色で作ってくださいと画像をいただくと、まずこの説明をさせていただく場合がございます。
その後、調整を繰り返し、もちろん最終的にはかなり近いところまで修正をしていきます。
もしRGBで作成されたデータをそのまま印刷(プリント)してしまうと、再現できない領域が、CMYKでの近似色に置き換えられ全体的にくすんだ色味に仕上がる部分が出てくる場合があります。
また、絶対に作れない色として金と銀というのもあります。
輝きというのは光の色なので、シルクプリントのラメ加工では可能ですが、
昇華転写では再現が出来ない為、やはりかなり近い色で作り出すことになります。
また、蛍光色も、限りなく近づけて色を調整し作っていきます。
結果、昇華転写データを製作する際は、RGBの画像データでいただいても、CMYKに変換した際に、色目が変わってしまう場合があるというお話でした。
0コメント